
楠 拓也
福岡県直方市生まれ。名古屋造形大学美術学科洋画コース卒業。2018年5月に各務原へ移住。「siroi ドライフラワーと絵画教室」の代表。 移住者・アーティストとしてできる楽しい街づくりを提案していきます。かかみがはらの良い部分を発掘する「Pin」という団体も行っています。
siroiのホームページ https://siroi.work/
Instagram @kusu.siroi @siroi.flower @siroi.art @pin.kakamigahara
星山 道弘
1970年生まれ 生まれも育ちも各務原で地元が大好きな人。
(株)日本温浴研究所代表の他、各務原観光協会副会長を勤めています。
いつも未来を想像し「変化」と「チャレンジ」が我が人生のテーマ。
片岡 稔
1944年生まれ75歳。
中山道鵜沼宿を中心に各務原市全域の史跡巡りのガイドをしている「中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会」会長。
ガイドを通じて観光に役立ちと各務原市観光協会会員として活動しています。
清水 弥生
KAKAMIGAHARASTAND カフェスタッフ
岐阜県各務原市生まれ。まちづくりや地元愛に興味は無いが生まれも育ちも各務原市。
現在は各務原市に住み 各務原市で勤務結果各務原市が好きなのだと気付く。かかみがはら暮らし委員会の 身近な人たちが幸せになる→面白い人たちが集まる→楽しい町になるというまちづくりには大変共感している。
尾関 加奈子
ライフスタイルショップ「長月」オーナー/イベントプランナー/ラジオトーカー
日々の暮らしのスパイスになったり、新しい価値観を生み出せるような提案を、SNSやラジオ、動画などで毎日配信しています。自分が楽しむことで周りも自然と楽しくなるような存在になりたいな。愛猫のおもちとベルカを第一優先で生きています。
杉田映理子
東京生まれ、長野経由、岐阜在住。
岐阜のローカルメディア「さかだちブックス」編集者。
取材に行ったり、文章を書いたり、写真を撮ったりしています。
水野陽子
ティダティダ店主/かかみがはら暮らし委員会理事 柳ヶ瀬を拠点に蒸しぱん・おにぎり・さーたーあんだーぎーを作ります。 誰かの記憶の端っこに引っかかるような食べものを提供したいと日々精進しつつ、何事も楽しむことをモットーに生きています。
村瀬 恵里佳
岐阜県美濃加茂市出身、現在は各務原に移住。 食べることが大好きな管理栄養士。 まちの魅力発信をする各務原市公式ウェブサイト「OUR FAVORITE KAKAMIGAHARA」のライター。普段はトマト農家にいます。まちにあるいろんな楽しいに関わりたいです。
高田沙織
フォトグラファー/こどもむけカメラワークショップ「かわいい子にはカメラをさせよ」 主宰/STANDカメラ部 部長 写真と旅行がスキです。「自由」を大切に、わたしだけの人生を歩んでいます。
水野 幸仁
やれそうな事なら何でもやってみる「ユキヒト工務店」。テーブルや看板など作ってます。家は建てれません。頭を使うよりカラダを動かす方が向いている、暮らし委員会理事。自分たちが楽しいと思える事を続けていると、結果周りに人は増えていく。そんな暮らし委員会のスタンスが好きです。各務原市在住。
田爪 泰代
岐阜市出身/普段は看護師、時々ヨガインストラクター。STANDカラダ部所属。 寄り合いをきっかけに各務原市によく遊びにくるようになりました。自分のからだとこころを大切にして健康に楽しく過ごせる人が街にあふれるようなお手伝いができたらいいなと思っています。
篠田 祥子
KAKAMIGAHARA STANDのカフェスタッフ。 2人姉妹の母してます。 学びの森が大好きです。 美味しいものを食べることが大好きな各務原の人です。
長縄 尚史
各務原市生まれ各務原市育ち。 美容院をやっていますが、ひょんなことから各務原市といろいろなことが、生まれていきました。 自分がお店をやっているせいか、お店が好きで、自分の住むマチに個性豊かな面白いお店を増やしていきたい! 公園から、ヒトとヒト、ヒトとコト、ヒトとマチがつながり、面白いことがひろがっていきます!
宮川 邦彦
自家焙煎コーヒーと手づくりおやつのお店「cafe旅人の木 」(岐阜市)でコーヒー豆を焙煎したり、コーヒーを淹れたりしています。コーヒーのことは何でも聞いてください! 各務原市出身。KAKAMIGAHARA STAND に関わる人たちが素敵だと感じて、微力ながら暮らし委員会を応援したいと思っています。
水野 すみれ
KAKAMIGAHARA STAND スタッフ。 蘇原で生まれて鵜沼で育ちました。 Nikonとfilmで写真を撮るのがすきです。 絵を描くこと、音楽を聴くこと、うたうこともすきです。 焦るのはつらいので、ゆるくたのしく生きたいです。
Yasunobu Yamada
愛知の田んぼに囲まれた場所で生まれる。自身の体験から“日常の中にふと一息つく時間”の大切さを感じ、2014年からハンドドリップをツールにそんな時間を作るキッカケとなるよう活動をはじめる。
理学療法士 / 出張喫茶yamamoku / かかみがはら暮らしと珈琲部 部長
旅と猫とトレーニングが好き
水野陽子
ティダティダ店主/かかみがはら暮らし委員会理事 柳ヶ瀬を拠点に蒸しぱん・おにぎり・さーたーあんだーぎーを作ります。 誰かの記憶の端っこに引っかかるような食べものを提供したいと日々精進しつつ、何事も楽しむことをモットーに生きています。